2009年10月18日 (日)

◆移転のお知らせ◆

本日は、当サイトにアクセス頂きましてありがとうございます。

当サイトはこちらに移転致しました。

今後とも宜しくお願い致します。

| | コメント (59) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

じっくりとレンタルレイアウト

今日は、友人とポポンデッタ秋葉原店で運転会を実施しました。 今回は、ぶっ通し4時間の運転に挑戦してみました。 

●まずは、1Fの3・4番線で運転しました。 思えば私自身のレンタルレイアウトデビューは、4番線でしたなぁ~
Img_7891_4









●レンタルレイアウトデビューを果たしたE217系。
Img_7890_2









●こちらもレンタルレイアウトデビューの211系。
Img_7893_3









●例え模型であっても併結部分には興奮しますよね
Img_7898_3









●友人所有の209系との併走! カントも良い感じですね
Img_7905_2









●2Fの7・8番線に移動して、並びを。
Img_7926_2









●右からTOMIX 209系0番台/TOMIX E231系1000番台/KATO 211系2000番台/KATO E217系(東海道線)です。
Img_7924_2









●実車を見る機会は減りましたが、模型では現役です
Img_7920









●E217系も終始ノビノビと走行していました。
Img_7917_3









●211系は、変則的なグリーン車を連結しているN25編成がプロトタイプです。
Img_7929_2









のんびりと楽しむことができたのですが、1Fのレール状態が悪い箇所が多いようでしたので、もう少し整備を強化して欲しいところです また、全速走行させている方も見受けられましたが、併走している箇所もあり他人の迷惑なりうる運転は慎んだほうが良いと感じました 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

KATO E217系 東海道線

待望の製品化となりましたE217系 東海道線を紹介していきたいと思います。 ※順次、更新していきますのでしばらくお待ち下さい。

Img_7849









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

レンタルレイアウトをハシゴ

3月16日(月)に友人と運転会を行いましたので、レポート致します。 運転がメインとなってしまい写真の枚数が少ないです・・・。 

●まずは「八王子N広場」へ。
Img_7786









●今回は、8番線を利用しました。

Img_7799









●まずは、E231系。 付属5両編成は、最新ロットのS-16編成です。
Img_7798









●続いて205系/南武線。Img_7793_2 初のレンタルレイアウトデビューを果たしました。 










●タキ編成も走行させました。 残念ながら実車を見ることはできませんでした・・・。
Img_7801_2









●続いて「ポポンデッタ秋葉原店」へ。 初利用の2階/10番を利用しました。 友人は、新幹線を走行させていました。  
Img_7806









ポポンデッタの写真が少ない? 気のせいです・・・(笑) 1時間の利用だったので、走行させるだけで一杯一杯だったのです。 やはりレンタル時間は、2時間~が良さそうですね。 次回も楽しみにしています!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

マイクロエース A3288 クモヤ143・湘南色

 昨年、発売されました製品ですが、遅ればせながら導入に至りましたので実車の写真とあわせて紹介致します。 既知のとおり、国府津車両センター所属のクモヤ143-4は、横浜~国府津間の開業120周年を記念して湘南色に塗装変更されました。

●外観●
Img_7617_2








Img_7770_5







▲よく特徴を捉えている製品だと思います。 各種表記類も適当な大きさで再現されています。 「乗務員室」表記はジオマトリックスのインレタを転写したものです。 付属シールには、列車番号と行先方向幕が数種類収録されています。 ライト類は、LEDが採用されており照度も十分です。 

●窓●
Img_7129_2








Img_7772







▲実車の扉に格子はないようです。 ただ、挟まれた小窓の特徴的な模様の入った曇りガラスはリアルに再現されています。 また、扉窓の下部にある金属部品やステップ部分の銀差しなど細かな作り込みは、良いアクセントになっています。

●パンタグラフ●
Img_7130_2








Img_7775_2







▲マイクロの製品に共通して言えることですが、他社製品と比べると、形状・強度共に完璧とは言い難いです。 また、避雷器はGMキットのドラム缶が載っているのかと思いました・・・(汗) 前後のパンタ間を結ぶ配管の再現も屋上のアクセントになっています。  

●台車●
Img_7132








Img_7771








▲若干、腰高であること以外は満足できるレベルだと思います。 床下機器については、写真が用意出来ませんでした。 ご了承下さい。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)